持明院「はすの会」高野山の納骨と永代供養墓

  • 観光のご案内
  • 交通のご案内
  • はすの会会員の方
お知らせ・ニュース
トップページ / はすの会 会報一覧

はすの会 会報

いざ 大師のお山 高野山へ(2014秋-No.48)

印刷に便利なPDF版はこちら はすの会 会報 No.48 平成26年(2014年)8月20日 発行 いざ 大師のお山 高野山へ 標高九百メートルを超え、『八葉の蓮華台』に包まれる深山幽谷の高野山、間もなく開創されて千二百

続きを読む


日本の歴史の集約地、高野山(2014春-No.47)

印刷に便利なPDF版はこちら はすの会 会報 No.47 平成26年(2014年)2月20日 発行 日本の歴史の集約地、高野山 奥之院は入口の一の橋から弘法大師の御廟まで約二キロメートル、大きく聳(そび)え立った老杉の間

続きを読む


お大師さまはいまも奥之院に在します(2013秋-No.46)

印刷に便利なPDF版はこちら はすの会 会報 No.46 平成25年(2013年)8月20日 発行 お大師さまはいまも奥之院に在(おわ)します 有り難や 高野の山の 岩陰に 大師はいまだ 在(おわ)しますなる この和歌は

続きを読む


東日本大震災慰霊碑が建立されます(2013春-No.45)

印刷に便利なPDF版はこちら(会報N0.45) はすの会 会報 No.45 平成25年(2013年)2月20日 発行 東日本大震災慰霊碑が建立されます 東日本大震災の日から数えて早や二年、奥之院にその物故者の供養塔が建立

続きを読む


佛舎利宝塔が25周年を迎えました(2012秋-No.44)

印刷に便利なPDF版はこちら(会報N0.44) 同行二人、お大師さまと歩む清らかな人生 佛舎利宝塔が25周年を迎えました 仏教は今から約2500年前、インドで生まれました。 高野山は今から約1200年前(弘仁7年・816

続きを読む


高野山開創千二百年大法会(だいほうえ)カウントダウン開始(2012春-No.43)

印刷に便利なPDF版はこちら(会報N0.43) 高野山開創千二百年大法会 カウントダウン開始 平成27年4月2日~5月21日 高野山は今から約1200年前の弘仁7年(816年)、弘法大師により開かれました。 そこで三年後

続きを読む


とどけ 祈りの心(2011秋-No.42)

印刷に便利なPDF版はこちら(はすの会 会報No.42) とどけ 祈りの心 平成23年という年は「311」という言葉とともに東日本大震災のあった年として人々の記憶に残ることになると思います。 16年前の阪神・淡路大震災で

続きを読む


生かせ いのち(2011春-No.41)

同行二人、お大師さまと歩む清らかな人生 印刷に便利なJPG版はこちら(1ページ・2ページ・3ページ・4ページ) 生かせ いのち ―大師のみおしえ いまここに― 皆さまの高野山、そして吉野、熊野の紀伊山地の三霊場を結ぶ参詣

続きを読む


高野山で一番大きな墓石、来年度のNHK大河ドラマにて(2010秋-No.40)

同行二人、お大師さまと歩む清らかな人生 印刷に便利なJPG版はこちら(表・裏) 高野山で一番大きな墓石、来年度のNHK大河ドラマにて NHKの大河ドラマといえば国民的人気番組のひとつですが、来年度(2011)は「江(ごう

続きを読む


心の安らぎこそ最上の幸せ(2010春-No.39)

同行二人、お大師さまと歩む清らかな人生 印刷に便利なJPEG版はこちら(表・裏) 心の安らぎこそ最上の幸せ 補修を終えて 二十年前建立当時の主旨を今、一度皆さまに思い起こしていただきますように… 故竹内崇峯大僧正が佛舎利

続きを読む



ページトップ