持明院「はすの会」高野山の納骨と永代供養墓
  • 観光のご案内
  • 交通のご案内
  • はすの会会員の方
お知らせ・ニュース
トップページ / 新着ニュース一覧

新着ニュース

嘗試地蔵(あじみじぞう)

お大師さまへお供えする毎日のお食事を作っている奥之院の御供所(ごくしょ)。   御供所で調理したお大師さまへのお食事(=生身供:しょうじんく)をこの嘗試地蔵(あじみじぞう)さまに味見していただいた後、1日2回(

続きを読む


八十八庵で打ち込みうどん(香川県 さぬき市)

先週末訪れた四国八十八ヶ所霊場第88番札所 大窪寺(おおくぼじ)。 参拝後、お遍路を終えた方がゲン担ぎで食べるという八十八庵(やそばあん)で「打ち込みうどん」を食べました😊     朝8時過ぎというのに店内はほ

続きを読む


四国八十八ヶ所霊場第88番札所  大窪寺

香川県と徳島と県境に近い山間にある四国八十八ヶ所霊場第88番札所、香川県さぬき市にある大窪寺(おおくぼじ)へ行ってきました😊      1番札所から巡る順打ちではお遍路を締めくくる結願(けちがん)のお寺、また8

続きを読む


九度山町 丹生官省符神社

先日訪れた女人高野 お大師さまの母公のお寺「慈尊院」 その境内から続く丹生官省符(にうかんしょうふ)神社は、石段を119段あがったところにあります。   816(弘仁7)年、お大師さまによって創建されました。

続きを読む


ビル内の掲示板 活用中!

今月の大阪駅前第一ビル内のチラシ掲示は 11月19日(水)~28日(金)まで B2東側および西側・B1東側・1階西側の4ケ所 に掲示しています。    たくさんの方の目に留まりますように😊  


慈尊院

高野山の麓の町 九度山(くどやま)町にある慈尊院(じそんいん)は、お大師さまが高野山を開創する際の表玄関として816(弘仁7)年に創建された寺院です。 高野山一山の庶務を司る政所としての役割を果たし、高野山への宿所や冬期

続きを読む


釜めしつくも

大門から東へすぐのところにある「釜めしつくも」   素朴な店構え、昭和の懐かしさを感じます。 店内は小上がりとテーブルがあるので、小さなお子様連れの方も安心😊   メニューは釜めしを中心に丼ものがあり

続きを読む


九度山大収穫祭が開催されます😊

毎年恒例! 九度山大収穫祭が、11月15日(土)・16日(日)道の駅「柿の郷くどやま 」にて行われます😊   第17回大収穫祭IN九度山の開催について|九度山町の観光   富有柿の直売や品評会、柿の皮

続きを読む


✨金剛峯寺ライトアップ✨

金剛峯寺正門のライトアップの様子です。   この時期ならではの山門とモミジの共演、幻想的ですね😊 日中はたくさんの人が参拝や観光に訪れ、期間限定の素晴らしい景色を撮影されていますが、日没後は人出もまばらです。

続きを読む


🍁11/6の紅葉🍁

今日の高野山は曇り、日中の気温は12℃の予報です。     今朝は雲海がきれいに見えました😊 雲の海が広がって、本当に幻想的な風景です。     霊宝館、本当にきれいに色づいています🍂🍂 薄手~中くら

続きを読む



ページトップ