はすの会 会報
お大師さまはいまも奥之院に在します(2013秋-No.46)
- 2013年8月20日(火)
- カテゴリー|はすの会 会報
印刷に便利なPDF版はこちら はすの会 会報 No.46 平成25年(2013年)8月20日 発行 お大師さまはいまも奥之院に在(おわ)します 有り難や 高野の山の 岩陰に 大師はいまだ 在(おわ)しますなる この和歌は
東日本大震災慰霊碑が建立されます(2013春-No.45)
- 2013年2月20日(水)
- カテゴリー|はすの会 会報
印刷に便利なPDF版はこちら(会報N0.45) はすの会 会報 No.45 平成25年(2013年)2月20日 発行 東日本大震災慰霊碑が建立されます 東日本大震災の日から数えて早や二年、奥之院にその物故者の供養塔が建立
佛舎利宝塔が25周年を迎えました(2012秋-No.44)
- 2012年8月20日(月)
- カテゴリー|はすの会 会報
印刷に便利なPDF版はこちら(会報N0.44) 同行二人、お大師さまと歩む清らかな人生 佛舎利宝塔が25周年を迎えました 仏教は今から約2500年前、インドで生まれました。 高野山は今から約1200年前(弘仁7年・816
高野山開創千二百年大法会(だいほうえ)カウントダウン開始(2012春-No.43)
- 2012年2月20日(月)
- カテゴリー|はすの会 会報
印刷に便利なPDF版はこちら(会報N0.43) 高野山開創千二百年大法会 カウントダウン開始 平成27年4月2日~5月21日 高野山は今から約1200年前の弘仁7年(816年)、弘法大師により開かれました。 そこで三年後
とどけ 祈りの心(2011秋-No.42)
- 2011年8月20日(土)
- カテゴリー|はすの会 会報
印刷に便利なPDF版はこちら(はすの会 会報No.42) とどけ 祈りの心 平成23年という年は「311」という言葉とともに東日本大震災のあった年として人々の記憶に残ることになると思います。 16年前の阪神・淡路大震災で
生かせ いのち(2011春-No.41)
- 2011年2月26日(土)
- カテゴリー|はすの会 会報
同行二人、お大師さまと歩む清らかな人生 印刷に便利なJPG版はこちら(1ページ・2ページ・3ページ・4ページ) 生かせ いのち ―大師のみおしえ いまここに― 皆さまの高野山、そして吉野、熊野の紀伊山地の三霊場を結ぶ参詣
高野山で一番大きな墓石、来年度のNHK大河ドラマにて(2010秋-No.40)
- 2010年9月19日(日)
- カテゴリー|はすの会 会報
同行二人、お大師さまと歩む清らかな人生 印刷に便利なJPG版はこちら(表・裏) 高野山で一番大きな墓石、来年度のNHK大河ドラマにて NHKの大河ドラマといえば国民的人気番組のひとつですが、来年度(2011)は「江(ごう
心の安らぎこそ最上の幸せ(2010春-No.39)
- 2010年2月26日(金)
- カテゴリー|はすの会 会報
同行二人、お大師さまと歩む清らかな人生 印刷に便利なJPEG版はこちら(表・裏) 心の安らぎこそ最上の幸せ 補修を終えて 二十年前建立当時の主旨を今、一度皆さまに思い起こしていただきますように… 故竹内崇峯大僧正が佛舎利
高野山奥の院に司馬遼太郎の碑建立(2009秋-No.38)
- 2009年8月28日(金)
- カテゴリー|はすの会 会報
同行二人、お大師さまと歩む清らかな人生 印刷に便利なPDF版はこちら(表・裏) 高野山奥の院に司馬遼太郎の碑建立 平成20年9月24日建立 碑は、香川県産の庵治石(あじいし)を使用。 碑文(横1.6メートル、高さ90セン
人々を癒す高野山の魅力(2009春-No.37)
- 2009年2月20日(金)
- カテゴリー|はすの会 会報
同行二人、お大師さまと歩む清らかな人生 印刷に便利なPDF版はこちら(表・裏) 人々を癒す高野山の魅力 皆様もご存じの通リ、高野山は開山以来宗旨宗派を間わない霊山でございます。 明治の末期、英国ビクトリア女王に仕えた貴族