持明院「はすの会」高野山の納骨と永代供養墓

  • 観光のご案内
  • 交通のご案内
  • はすの会会員の方
お知らせ・ニュース
トップページ / お知らせ・ニュース一覧

三鈷の松

壇上伽藍  金堂(こんどう)御影堂(みえどう)の中間に瑞垣で囲まれた松の木の下で、ある松の葉を探す参拝者の姿を見かけてことはありませんか?

一般的に松の葉は2本ですが、こちらの松の葉は3本の葉を持っています。

この3本の葉を持つ松の葉こそ、三鈷(さんこ)の松

お財布に入れたり、お守りとして持っていることでご利益があるとされているのです。

 

お大師さまが唐から帰国する際、日本で密教を広めるのにふさわしい聖地を求めて明州の港から密教法具である三鈷杵(さんこしょう)を投げました。

帰国後にその三鈷杵を探していたところ、高野山の松の木にかかってあり、高野山こそ真言密教の場であると決心されました。

 

現在の三鈷の松はその当時のものではなく、何代か植え替えられたものとのことですが、お大師さまゆかりの大切な松に変わりありません。

壇上伽藍へ訪れた際に、三鈷の松の葉を探してみてください。



ページトップ