持明院「はすの会」高野山の納骨と永代供養墓
  • 観光のご案内
  • 交通のご案内
  • はすの会会員の方
お知らせ・ニュース
トップページ / お知らせ・ニュース一覧

徳川家霊台

金剛峯寺から女人堂へ向かう途中にある「徳川家霊台」は、1643(寛永20)年 3代将軍徳川家光によって建立されました。

 

二か所の石階段を上がると見えてくるふたつの霊屋(たまや)は、右が東照宮家康公霊屋・左が台德院秀忠公霊屋です。

ともに一重宝形造(いちじゅうほうぎょうづくり)で、江戸時代の代表的霊廟建築として重要文化財に指定されています。

 

 

家康霊屋

 

 

秀忠霊屋

 

それぞれの霊台の彫刻や飾金具などがとても細かく、当時の職人さんたちの卓越した技術に驚きました😲

寅年生まれの家康には霊屋に虎の彫刻が、卯年生まれの秀忠には霊屋に兎の彫刻が飾られていたのがとても興味深かったです。

 

徳川家霊台は受付無人の時もあるので、料金箱へ入場料(200円)を入れる仕組みとなっています。あらかじめ小銭をご用意ください。

御朱印を希望の方には女人堂にてお書入れしてくださいます。

〝東の日光東照宮、西の高野山徳川家霊台〟

日光東照宮のような華やかさはありませんが、その造形美は一見の価値があるかと思います😊



ページトップ