持明院「はすの会」高野山の納骨と永代供養墓

  • 観光のご案内
  • 交通のご案内
  • はすの会会員の方
お知らせ・ニュース
トップページ / お知らせ・ニュース一覧

長野県・大安楽寺へ行ってきました♪

長野県松本市にある「安原山 大安楽寺(やすはらやま だいあんらくじ)」へ行ってきました。

924年(延長2年)安原山安楽寺として行基が開山、明治時代の廃仏毀釈で一時廃寺となりましたが、その後再建。1922年(大正11年)に「安楽寺」から「大安楽寺」と改称しました。

松本城の鬼門の方角「丑寅」にあたるため、鬼門除けの鎮護のお寺と言われています。

 

そして、大安楽寺と言えば「大わらじ」

毎年行われる新春厄除観音大祈祷会に 住職と副住職が作った大わらじを奉納し、参拝者の方々はその大きなわらじを踏んで1年間の健康健脚・無病息災・厄除けの祈願を祈願しているのです。

事前に予約をすれば新春厄除観音大祈祷会以外の日でも大わらじに乗ることができるそうですが、タイミングが悪くご住職が外出中とのこと。

残念でしたが、本堂にお祀りされている大わらじをガラス越しに見ることができました。

何とこの大わらじ、片足で畳約14畳もあるそうです。本当に大きくてびっくり!!

 

 

 

仁王門にはたくさんのわらじが吊るされていました。こちらは普通サイズ 🙂

 

また、本堂破風に施されている彫刻や天井画がとても素晴らしかったです。

 

 

機会があれば新春厄除観音大祈祷会の日に参拝し、大わらじの上を歩いてみたいなぁと思いました 😀

 



ページトップ