岐阜県・桜雲山 相応院へ行ってきました♪
岐阜県・桜雲山 相応院へ行ってきました♪
岐阜県高山市にある「桜雲山 相応院(おううんざん そうおういん)」は、秋の高山祭で有名な櫻山八幡宮の近くにある高野山真言宗のお寺です。
元々、櫻山八幡宮の別当院で「長久寺」と称していましたが、明治の廃仏毀釈で廃寺になってしまいました。
しかし、当時の住職兼神官・桜山和尚の〝仏教を守りたい〟という強い思いが通じ、焼失したままになっていた高野山相応院の寺号や阿弥陀三尊などを譲り受け、明治25年に相応院を復興したということです。
現在本堂が建っている場所が、高山城主 金森家の高野山での菩提寺「相応院」の荘園だったことが深い縁となったそうです。
また、この場所は高山市の北東にある鬼門にあたるため、不動明王と十一面千手千眼観音が安置されており、鬼門を封じる役目を担い高山市を守っているのだとか。
にぎやかな高山の古い町並みの近くで、ひっそりと佇むお寺。
豊かな緑の中に包まれるように建っている姿がとても印象的でした。