持明院「はすの会」高野山の納骨と永代供養墓

  • 観光のご案内
  • 交通のご案内
  • はすの会会員の方
お知らせ・ニュース
トップページ / お知らせ・ニュース一覧

会報 No.56(2018秋)

会報No56
(印刷に便利なPD版はこちら

高野は死者を祀(まつ)る最高の霊場

 古記録によると弘法大師ご入定後平安時代の後期までは、高野山への納経や納骨はまだ少なく、出土された陶器などからみて天皇家や貴族とそれを出自とする高位の武士や僧侶に限られていました。
  “縁(うえん)の亡魂の遺骨を彼(かの)山(高野山)に納むる事…(中略)…花夷(かい)(都と田舎)を論ぜず、年に随(したが)いて盛なり”仏教説話集の「沙石集(しゃせきしゅう)」にあり、鎌倉時代の後期(1278~88)には、高野山への納骨は年を追って盛んになっていったことがうかがわれますが、室町時代中期に至るや身分の上下に関わらずいっそう盛んになったようです。
 また中世を代表する百科事典には「骨を専(もは)ら高野に納むる事」という項目があって、次のような内容が記されています。
 △ 多くの人が高野山に骨を納めるのはどのような理由からでしょうか。
 ○ 納骨は高野山に限らず、霊験(れいげん)あらたかな地で行われている風習です。けれども高野山は特に秀れた霊場なので、しきりに行われるのです。続けて同項には「最近発見された」というお大師さまの「御記文(ごきぶん)」が紹介され、その御記文に曰く…(中略)…“我が山に送り置くところの亡者の舎利は、我、毎日三密の加持力をもって先ず安養宝刹(あんようほうさつ)に送り当来には我が山の慈尊説話の聴衆の菩薩とすべし”云々
─ 訳 ─
 高野山に送り置かれた成仏できないでいる死者のお骨は、私が毎日ご祈念することで得られる超越的な能力によって、まずは阿弥陀如来のお住まいになる極楽浄土に送り、五十六億七千万年後の未来には、高野山で行われる「弥勒菩薩(未来仏)」の説法を聴くことができる菩薩とします。
 こうした史書に記載された納骨盛行の背景には、お大師さまへの信仰の高まりと高野山の霊場化が広く浸透していったことは間違いないと思われます。
 高野山は、その後も幾多の盛衰を繰り返しながら、今日、日本中で最も多くの人々が参詣する巡礼地の一つとなり、日本人の総菩提所と呼ばれる浄土となりました。
  御廟の前では昼夜を分かたず信者の唱えるご宝号(ほうごう)の絶えることがなく、納骨堂から立ちのぼる香煙もまた、絶えることがありません。
※参照:「巡礼高野山」(山陰 加春夫著)

会員便り『年を重ねて気づく報恩感謝の心』

 このたびは天候にも恵まれ、無事実家の法要をすませる事が出来ましたこと誠に有り難うございます。テレビや写真でしか見ることのなかった金剛峯寺・壇上伽藍、そして霊宝館等、美しくととのえられた樹々、しだれ桜も終わりをむかえつつもみごとな枝ぶりで迎えてくれました。

 私たち家族は戦後『平壌(ピョンヤン)』から引き揚げ、帰ってまいりました。

 広島県竹原に帰った昭和21年9月20日、その年の8月28日に伯父は母の帰りを待ちわびながら帰らぬ人となってしまいました。

 そして次兄も従軍地の「北支」での銃撃戦の折り銃弾が腹部を貫き骨に迄喰い込んでいたそうです。

 累々と横たわる死体の中に三日間も放置されたまま、一命だけはとりとめたものの廃人となって帰還してまいりました。後日談ですが亡くなった後、腸がぐちゃぐちゃになっていたと医者から聞かされました。

 また当時は19才の長姉も女学校での強制作業で体を壊し、一時は快方にむかっていたのですが帰国途中の辛苦に耐えきれず帰国後八ヶ月でなくなりました。

 当時の日本ではお国の為に戦い廃人同様の戦傷者を救済するものはなく、すべてて家族がかかえ込むのです。
 高齢のため、私が高野山に上れる最後になるかも知れない次兄の法要を心をこめて祈りたいと願い、このたびかなえることができました

 また私と年が近い姉は心の優しい人で母を授けて一生懸命に働いてくれました。私は当時自分の事しか考えていなかった様に思います。姉にすべてを押し付けて家を出ました。年を重ねて気づいたことは、一緒に協力していれば姉が婚期を逃すこともなかっただろう。母ももっと楽に暮らせただろうか、とかいろいろ考えます。姉は他人でも困っている人がいると放っておけない優しさがあります。

 性格は明るく、すぐ友達になります。今はケアハウスでゆっくり暮らしていますが、これから残された日々が御佛の御心に少しでも近づけますように、生前に戒名をつけていただけることで姉の心の支えになればと思い、このたびの要望となりました。

 個人の努力だけではどうすることも出来ない時代のうねりの中で私達の戦後がようやく終わろうとする時、持明院様との御縁をいただいた事でやっと私の役目が果たせた様な気がしています。

 これもご住職様を初め皆様方のご尽力のおかげと感謝申し上げます。

 私も歳をとってきましたし、姉を見送る時元気でいるかわかりません。後を娘に頼もうと思い、今回一緒にに行きました。

 いずれ御世話になりますが、その節はよろしくお願いいたします。
 この度は大変御世話になりました。ありがとうございました。
 平成30年5月5日
 会員 U・K 拝
 前田 昭博 様

持明院永代供養の魅力

<スタッフ 前田昭博>
前田昭博・はすの会
 近年、永代供養が身近になり、お墓の選択肢として必要不可欠になりました。

 私たちは永代供養という言葉も聞き慣れない平成六年より、どこよりも先駆けて案内を行ってまいりました。

 お蔭様でご縁を頂く機会も年々増加しており、誠心誠意努めさせて頂いてます。

持明院永代供養の魅力は

 まず第一に、1200年守り続けられている高野山奥之院にて、960年の歴史がある別格本山持明院が、永代にお祀りし続ける事です。

 永代供養は将来をお約束する事です。どんなに説明しても、供養と管理が永遠に続くと、具体的に想像でき、安心できなければ、購入の判断が出来ません。

 持明院永代供養はこの事が実践できる寺院です。

 次の魅力は、一人一人の供養では無く、複数を永代供養出来る事です。

 ほとんどの永代供養は、故人単独か、ご夫婦の永代供養ですので、誰か亡くなる度に申し込む必要があり、都度永代供養料が発生しますが、持明院は十霊位ご供養出来る永代供養よりございます。よって一度のお申込で、自身も含めたお墓として将来も安心いただけます。

 そして、それ以上にお喜びいただけろ魅力はお申込後の寺院とスタッフによる手厚いご供養でございます。

 奥之院内仏舎利宝塔永代供養墓では、僧侶により毎日読経致します。故人の方の年忌法要も50回忌までご案内致します。

 50回忌のご供養を行っている永代供養は、めったにありません。それは供養対象者を50年前までさかのぼってお知らせさせていただいているからです。

また、ご縁を頂きました皆様に終生ご安心頂ける様、スタッフ一同精一杯お世話させて頂いております。日々お墓の管理・掃除も行っております。

まだまだ至らない事も多々ございますが、ご要望ご用命ございましたら、お気軽にお申し出ください。

今後とも引き続き別格本山持明院、はすの会事務局との永代のお付き合い宜しくお願い申し上げます。

<会員様 投稿写真>

岡山県 小板 様
小板様は趣味でよく写真を撮られており、今回素敵な写真を頂きましたのでご紹介致します。
後楽園
後楽園

後楽園
後楽園

曹源禅寺
曹源禅寺

楽しい年中行事

別格本山持明院 住職・竹内崇雄
住職

 高野山の一年は、新年の除災・招福を祈願する年頭の修正会(しゅしょうえ)に始まります。今なお、大小あわせて四十を超える年中行事が催されていますが仏教行事、特に開祖空海《弘法大師》にまつわるものが多いのは当然ですが、その中にあって会員の皆様も参加されて楽しい代表的な行事・まつりをご紹介いたします。

 まず、一つは六月十五日の『青葉まつり』(大師誕生会)、稚児大師像を安置した花御堂の渡御(とぎょ)が行われ、その前後を各種団体の老若男女が艶やかな行列を組み練り歩きます。全山を挙げてご生誕を祝う賑やかなお祭り(儀式)です。
青葉祭(2018)
《青葉まつり》

 もう一つは、八月十三日に催される『ろうそく祭( 萬燈供養会(まんどうくようえ))、当日午後六時から奥之院に眠るすべての御霊(みたま)を供養する盆行事で、参拝者が供えた十万本にも及ぶろうそくの灯火に約2キロの参道の両側に立つ二十万基の五輪塔を照らし幽玄な世界を現出します。
 特にろうそく祭は、夏休み・お盆休みもあって参詣者も多く、宿泊など早目の予約が必要となります。
 高野山の楽しみは、行事や祭りだけにとどまらず、山上の四季折々の風情が皆様をお迎えいたします。今秋のご法要、皆様おそろいでのご登嶺をお待ち申し上げます。
合掌
ろうそく祭り2016
《ろうそく祭》

秋季合同法要のご案内

暑い日が続きますが、さわやかな
高野山の秋風はいかがでしょうか。
皆様には今年もぜひ
お参りにお越しください。

■日時
平成30年9月23日(日・祝)
12時30分~13時10分頃

(法要時間約40分・集合12時15分)
■場所
持明院・本堂
(和歌山県伊都郡高野町高野山455)

■法要料(参加費)
無料
(ご要望によりお布施の受け付けはさせて頂いております)

■ご参加
自由・予約不要

■佛舎利宝塔の参拝時間
 10時~15時30分まで
(合同法要時間中除く)

  • 持明院での法要(合同法要)の開始前後に仏舎利宝塔の参拝もできます。
  • ご親族だけでなく、ご友人などもご参加いただけます。
  • 当日は12時30分ちょうどから始まりますので、15分前までにお越しください。
  • 持明院には駐車場がありますが場所に限りがございますので、できるだけ電車・バスでお越しください。
     ※南海電鉄の特急(こうや号)は、一ヶ月前から予約できます。
  • 高野山は山下より温度が下がりますので、冷えやすい方は念のため羽織るものをご持参下さい。
  • 当日持明院でご昼食をご希望される方は前日までにご予約が必要です。
    ※お一人様2、160円。
  • この時期は大変混雑しており、
    前日のご宿泊はお受けできませんので、
    ご了承のほどよろしくお願いいたします。



ページトップ